もくじ
音作りでやること / 音作りの3要素

ギターやベースを始めると「音作りって、どうやるんだろう?」と思う事があると思います。
私はそもそも、「音作り」という言葉自体が、なんだかフワッとしていて、わかりづらいのではないかと感じています。
なので、自分なりにでも「音作りとは何をすることなのか」を理解しておいたほうがいいと思いました。
ということで、ギター・ベースアンプによくある機能を題材に音作りについてを考えてみました。
たぶん、こんな言葉はありませんが、「音作りの3要素」みたいなものです。
アンプの機能

音作りによく使われるアンプの基本的な機能は、以下のようなものです。
- イコライザー :音の周波数をコントロールする
- コンプレッサー:音の大小(ダイナミクス)をコントロールする
- リバーブ・ディレイ・コーラス:音の残響や広がり(空間)をコントロールする
- ゲイン:音の歪みをコントロール
ギター・ベースの音作りの3つの意味
ここからは、音作りというものを、3つの要素に分けるとわかりやすいのでは?というご提案です。
①周波数分布を整える(イコライザー)

よく言われる「ギターの音作り」は「イコライザーで周波数分布を整える」という意味で使われているように見受けられます。
具体的には、ベース、ミドル、トレブル、プレゼンスなどのつまみを調整することです。
もちろん、これが音作りの全てではありませんが、大部分を占めているとは感じています。
ここで大事なのは、音を聴いて、各周波数と耳での聴こえ方の関係を体感する事です。
なぜなら、イコライザーのつまみを回すと音が変わるのはわかるけど、「実際、何が起こっているのかわからない」という事が大いにあり得るからです。
どうしてそんなことが言えるのかというと、私がそうだったんですね…。
②ダイナミクスを整える(コンプレッサー)

ベースアンプにはよく付いているのがコンプレッサーです。
音作りでは、音の大小(ダイナミクス)を調節するために使いますが、これも要素の1つです。
弾いた瞬間の音の大きさ(アタック)が大きいのか、小さいのか。
弾いた後の音の伸び(サステイン)が長いのか、短いのか。
そういったことも音のキャラクターに関わります。
③残響や広がりを整える(リバーブ・ディレイ・コーラス)

音の残響や広がり、空間を表現するのがリバーブ・ディレイ・コーラスです。
例えば、リバーブやディレイがなければ、アンプなどで鳴らしても、残響がなくて不自然なときがあります。
音色やダイナミクスを整えるだけでは、狙った音のキャラクターにならない時が結構あります。
音の残響や広がりを整えることも、音作りにおける大きな要素の1つだと言えます。
ゲインで歪みを調整する

アンプのパラメータで重要なのがゲインです。
例えば、ゲインを上げて歪みの量が増していくと、倍音成分(高音域成分)も大きくなります。
これは、①の周波数分布に影響します。
また、歪みの量が増すということは音が潰れていくことになるので、音の大小の差は小さくなります。
これは、②のダイナミクスに影響します。
つまり、ゲインは①周波数分布と②ダイナミクスにも大きく関わるということです。
ただ、ゲインはあくまで、好きな歪みの音にすることが主な目的です。
どんな歪みの音にするかです。
なので、音作りの際は、好みの歪みの量にした後で、周波数やダイナミクスのコントロールを行えばいいと思います。
「どれくらい歪んでいるか」とか「どんな歪みか」というのは、楽器のキャラクターのバリエーションと考えることもできます。
まとめ
(私の考える)「音作りの3要素」
- 周波数分布を整える(イコライザー)
- ダイナミクスを整える(コンプレッサー)
- 残響や広がりを整える(リバーブ・ディレイ・コーラス)
音作りは「①周波数分布を整える」の要素が大きい。
※ゲインで整える歪みは、楽器のキャラクターのバリエーションと考えられる。
今回は、音作りのことが全くわからずバンドを始めた昔の自分へ向けて書いてみました。
皆さんはぜひ、「音作り」というフワフワしたフレーズに惑わされないようにしてほしいと思います。
以上、「ギター・ベースにおける音作りの3つの意味」でした。